潮騒ウォーキング第13弾 答志島コース
- カテゴリ :
- 潮騒ウォーキング
- 2014年05月02日
マリです(*´∀`)ノ
前回の潮騒ウォーキング 答志コースの後編です♪
さざえの殻から抜け出した私たちが辿り着いた場所は・・・
新しい答志漁港に出ました(^^)
漁港の前には島の駐在所さんが。
剣道駐在所という看板があります。
昔から答志島の駐在所さんは
島の子供達に剣道を教えているそうです。
スクーターにも〇八が(*´∀`)ノ
潮騒シンフォニーポイント②
海の家にある秘密基地!?
おじいちゃんとおばあちゃんが仲良く漁の仕掛けを作っていました。
こんな場所で仕事したい・・・。
そこから答志の定期船乗り場方面
(海に向かって右側)へ進むと朱色の橋があります。
八幡橋です。
この橋の向こうに八幡神社があります。
橋の下を漁船が通って行きます。
いい風景だ・・・。
船を真上から見ることができるポイントです(´∀`)ノ
八幡神社は大漁祈願・海上安全等、漁業の神様です。
鳥居の前には答志島を愛した歌人・柿本人麻呂の歌碑に刻まれています。
戻ってさらに答志の定期船乗り場方面へ進むと・・・
定期船だー(・∀・)!
・・・・ん(・∀・)?
えっ・・・・!
ジュジュちゃん!!!!?
ジュジュちゃんはとば子育て応援キャラクターです(^^)
真珠スカートとジュゴンの帽子がかわいい女の子です♪
ジュジュちゃんまたねー♪
さて、答志の定期船乗り場から市場へ向かって歩いていきます。
この辺りはちりめんロードとも呼ばれています。
ちりめん屋さん(*´∀`)ノ
市が始まるとものすごい活気です(ノ・ω・)ノ゙
この近くには観光用の海女小屋と
ガチ海女小屋があります(*´∀`)ノ
観光用の海女小屋
中では現役海女さんと会話と楽しみながら
新鮮な魚介類を食べられます♪
いたるところにワカメ!ワカメ!
そしてめかぶΣ(゜◇゜)!!
まるごと一本食べられるワカメさん(ノ・ω・)ノ゙
少し歩いて行くと船台があります。
ここで船の修理などを行うそうです。
船の底なんてなかなか見られるものじゃありません(●´I`)b
離島にトンネルがあるのはここだけ!
大答志へ続く答志島トンネルです(*´∀`)
トンネルをくぐると・・・
船がたくさん(・ω・)ノ!!
この港には大きい魚が届くみたいです。
そしてたくさんのウミウΣ(・◇・)!
戻ってきた漁船からのおこぼれを待っているのかな?
もっと奥へ進んで行くと・・・
やっと着きました!
BLUE FIELD(ノ・ω・)ノ゙!
三角型のウッドデッキで、スロープを上がると
目の前には海・空・島が広がります。
ちょっと別の世界に来た感じ♪
うみうっ((o(゜∀゜)o))うみう!
耳を澄ますともちろん潮騒も聞こえます(^^)
日常生活からちょっと離れてリフレッシュできる場所です♪
せっかくここまで来たんだからと大答志の端っこまで行ってみました(´∀`)ノ
答志島の裏側
そして目の前に広がる海(・∀・)!!
天気が良い日は富士山まで見えるそうです。
そして和具港へ戻って答志島 潮騒ウォーキング終了です(ノ・ω・)ノ゙!
やっぱり離島を歩いて周ると
その島文化や生活・歴史があって
うまく言えませんんが、ビビビ(゜∀゜)
っとくるものがあります。
とにかくカメラは手放せません!
なんでもない路地が絵になります。
そして、今回が最後の潮騒ウォーキング・・・
いろいろなところを回りました。
キレイな景色を見ながら歩くのは良いですね♪
楽しくウォーキングできました(^^)!
普段は車で通りすぎてしまうところも
歩いてじっくり見ることで、新しい魅力が発見できるものです。
みなさんもLet’s 潮騒ウォーキング(ノ・ω・)ノ゙
トピックスで潮騒ウォーキングのバックナンバーが確認できます♪
潮騒ウォーキング第13弾 答志島コース
- カテゴリ :
- 潮騒ウォーキング
- 2014年04月23日
マリです(・∀・)ノ
恋する鳥羽情報局オススメ!潮騒ウォーキング第13弾
塩わかめ香る のんびり答志島コース
~和具港~サンシャインビーチ~美多羅子神社~神事の舞台~駐在所~八幡神社~
答志港~答志トンネル~ブルーフィールド~答志先端~答志港
距離 4.834km 歩数 8789歩
時間 2時間13分 カロリー 205.8kcal
※時間、歩数、消費カロリーには個人差があります。
答志島まるごと体験フェスタ2014で
和具周辺を歩きたということで、
今回は答志を中心に歩きます!
・・・でもせっかくなので和具港に降りて
答志へ向かうことにしました。
和具港におりると、今の時期ならではの「塩わかめ作り」が!
わかめのいい香りです(*´∀`)ノ
2月~5月限定の島の香り♪
答志島の塩わかめはかおり風景100選にも認定されています。
また漁港の近くでは春を呼ぶ小女子(こうなご)がたくさん!
塩わかめに・小女子みなさん春ですよー♪
潮騒シンフォニーポイント①
漁港を左に歩いて行くとサンシャインビーチがあります。
公衆トイレもありますよ(*´∀`)ノ
夏になると海の家や子供用の海水プールがオープンします♪
潮騒を楽しんだところで答志へ向かいます。
この道路は桃取・和具・答志を結ぶ県道です。
離島に県道が通っているところはここだけなんです。
県道に沿って歩いて行きます。
〇八発見!この倉庫いい味出しています。
そして和具へ続く坂道を登ってい行きます。
ぼちぼち歩いて行くと椿公園と美多羅子神社が(^^)
椿公園は市民の憩いの場です。
今日もゲートボールを楽しむ島民でにぎわっていました。
ここにも公衆トイレがありますよ!
そのまま答志保育所の通りを歩いて行きます。
ここは答志島の生活スポット。
薬屋さん・連絡所・美容院
生活に必要な施設がそろっています。
そして毎年旧暦の1月17~19日に行われる、
八幡祭りの弓引神事のときに駆け上がる坂もここです。
弓引き神事では「お的衆」と呼ばれる若者たちが、
畳一枚半ほどの「お的」(木組みに紙を張って墨を塗ったもの)を担いで坂を駆け上がると、
島民が次々とお的に飛び込み墨紙を奪い合います。
取った炭で家の戸口や船に「〇八」を書いて、
1年の大漁と家内安全を祈願します。
神事の後には坂の途中にある「神事の舞台」で
島民によって劇などが行われます。
噂によると完成度が高い劇なんだそう(・ω・)ミタイ・・・
そのまま坂を下って行くと答志の魚市場周辺へ出られるのですが・・・
答志といったら路地!路地探検で八幡神社を目指します♪
まず自販機を右へ・・・
ここは島のコンビニ(*´∀`)ノ
お菓子から生活雑貨まで!
お昼だけしているコロッケ屋さんもありましたよー!
すごーくいい匂い♪
同じような路地がいりくんでいて、
1人なら迷子になりそうでした(笑)
そんなときは島民に道を聞いてみてください!
島民の暖かさに出会えます+.゚(●´I`)b゚+.゚
味のある井戸発見!
ここを真っ直ぐ進むと駐在所へ出れるのですが
寄り道で左へ・・・
路地に迷いこんでたどり着く「さんでの底」
さんでとはさざえのことで
さざえの底のように出口がないことから名づけられました。
ちなみにさざえの蓋の部分をハナイチと呼ぶことから
さんでの底の入り口のことを「ハナイチ」と呼びます。
元の道へ戻り、井戸を左手に見て、右の道へ進みます。
ん・・・光が見えてきた。
迷路の様な路地から出ましたー(^^)ノ
さざえの殻から抜け出した私たちが辿り着いた場所とは・・・
・・・・長くなってきましたので、
前半後半でカットしますv(・∀・v)チョキチョキ
次回!
・日本にここだけ?!●●駐在所
・じぇじぇっ!海女さんのアジトへ潜入
・まりちゃん日常から脱出!する!?
以上、三本でお送りします(・ω・)ノ゙笑
お楽しみにー★
潮騒ウォーキング12弾石鏡コース 【番外編】
- カテゴリ :
- 潮騒ウォーキング
- 2014年04月08日
潮騒ウォーキング石鏡コース番外編です(^^)
お車で石鏡にいらした方は、
「富山弘法八十八ヶ所」もおすすめです。
この日も、桜の咲く中、お参りに来ていました。
また、石鏡と言えば、
昭和29年公開の東宝映画「ゴジラ」の撮影地としても知られています。
撮影地となったのは大木浜というところで、
波の音が心地よい静かな海辺です。
山道を歩くこと約20分。
けっこう大変な道のりなのですが、
浜に出たときに広がる美しい景色がご褒美です。
舗装された道路からは行けないところですので、
ご興味のある方は
「鳥羽市歴史文化ガイドセンター」さんへ
問い合わせてみて下さい。
鳥羽市歴史文化ガイドセンター
TEL:0599-25-8255
潮騒ウォーキング第12弾 きらめく海と漁村の風情を楽しむ石鏡コース
- カテゴリ :
- 潮騒ウォーキング
- 2014年04月04日
潮騒ウォーキング第12弾
きらめく海と漁村の風情を楽しむ石鏡コース
石鏡港バス停~石鏡神社~円照寺(薬師堂)~御堂~弓うち場~海岸沿い散策~石鏡漁港散策
距離:1.492km
歩数:2487歩
時間:52分
消費カロリー:82.6kcal
(※数値には個人差がありますのでご了承下さい。)
寒い冬もやっと終わり、暖かい春を迎えています。
今回の潮騒ウォーキングはアラフォー女子二人と、ベテランボランティアガイドさんお二人に案内していただきながら行ってまいりました。
かもめバス「石鏡港」バス停からウォーキングスタート。風情のある漁村の風景が広がる港では、さっそくHOSU発見です。海女さんたちが収穫したばかりのおいしそうなワカメを干しているところでした。よく育って美味しそうなワカメがずらーっと干されていて壮観です。
漁港の雰囲気を味わったあとは、石鏡神社へ。この道を進むとすぐです。
石鏡神社は地元漁師さんや海女さんから厚く信仰され、境内には子宝の石と呼ばれる石
子宝に恵まれず悩んでいた夫婦が、この石にまたがってみたら子どもを授かったと伝えられているそうです。
石鏡神社の階段の途中には「石鏡座」と呼ばれる舞台があります。地元のお祭りではこの舞台で演芸などが披露されるそうです。なんでも回転式の舞台装置があるとか。お祭り当日の賑やかな様子が目に浮かびます。
民家のたちならぶ中、ふたたび漁港へと戻る道すがら、またまたHOSUを発見。
「ひじきと靴」。なかなか見ない光景ではありませんか?
ついでに引っかかってきたひじきもちゃんと干して、自家用で美味しくいただきます。
いったん漁港もどったら坂道を登って円照寺へ。
潮騒シンフォニーポイントその1。
円照寺への道から青い海と潮騒が楽しめますよ。
円照寺には石鏡の海に流れ着いた薬師如来さんが祀られています。お堂は普段は開いていませんが、ガイドボランティアの会から事前に連絡すれば見せていただけるそうです。
円照寺の近くには、石鏡出身の演歌歌手、鳥羽一郎さんと山川豊さん兄弟が建てたという
御堂がありました。地元の方は、「みど」と呼んでいるそうです。きれいなお花がお供えしてありました。
御堂から振り向くと、ちょっとした広場がありますが、そこでは毎年「弓うち」の神事が行なわれるそうです。
大漁を祈願する弓うちは、鳥羽市内の漁村では今でも行なわれている行事です。
弓うち場から細い路地の階段をトントンと下りて行くと、今度は、軒先でメカブを干している海女さんを発見。
メカブは生を刻んで湯通しして粘り気を出してからみそ汁に入れたりするのですが、生を刻むとぬるぬるしてとても難しいのですが、ちょい干ししたメカブはきざみやすいとのこと。お日さまに干すと栄養分も高くなりますし一石二鳥です。
潮騒ポイントその2
漁港に抜けてから海辺の絶景ロードを歩きます。波が打ち寄せ、潮騒が心地よいところです。海女小屋も見えています。
潮の香りと海の色のグラデーションを楽しみながらぶらぶら歩きながら、透き通った海を眺めると海藻がゆらゆらと見えます。暖かい日ざしの中、ゆっくりと時間が流れていきます。
潮騒ポイントその3
ふたたび漁港に戻ると、漁から戻った漁師さんたちが網の手入れをしています。
釣ってきたばかりのワラサを手際よくさばいて、奥さんに「ほれ。おかず。」と刺身を渡しています。「今日の昼飯や。」と日焼けした顔で笑う漁師さん。なんともうらやましい、ぜいたくなごちそうです。
小さな漁村の雰囲気を味わいながら、ゆったり歩くのにぴったりのコースです。
ゆっくり歩いたり、写真を撮ったり約50分のウォーキングとなりました。
石鏡といえばゴジラのロケ地!番外編を後程更新します。
潮騒ウォーキング~菅島~Part2
- カテゴリ :
- 潮騒ウォーキング
- 2014年03月25日
エミです( ´∀`)
潮騒ウォーキング菅島Part2行ってみましょう☆
次に目指すは菅島灯台!
道中でちょこちょこ見かけるのがコレ。紅ツゲ。
残念ながら時期が過ぎてしまったため
真っ赤に染まっているものが見れませんでした( ´・_・`)
11月~2月頃大山山頂で赤く紅葉したものを見ることができます。
【注意ポイント】
今回私たちは島を反時計回りに回ってきましたが
時計回りに回ってきた方がよく間違えるのがここ。
右と左へ行く道があるんですが、大山へ行くには右側の道へ。
間違えて左側へ行ってしまうと亀子鼻へ行ってしまいますので
ご注意ください。
山道を抜けると看板が出てきます。
☆潮騒ポイント☆
プラスコースとして私たちは、おんま浜に寄り道しました(^^)
この日は天気が良く、神島、さらには伊良湖岬まで見えました!!
地元の子供たちがよく遊びに来る場所だそうです。
※距離、歩数などには含まれていません。
コースへ戻りましょう。
ここからは「しろんご街道(遊歩道)」が整備されています。
ビューポイントから約1時間。
菅島灯台へ到着です☆
「日本の灯台50選」に選ばれており、
現役では日本最古のレンガ造りの灯台です。
今の時期はスイセンが、梅雨の時期にはアジサイが咲き誇ります。
しろんご街道沿いに進み次に目指す先は白髭神社です。
ここはしろんご祭で採れた鮑を奉納する場所になっています。
☆潮騒ポイント☆
白髭神社を少し降りると
しろんご浜があります。
ここはしろんご祭が開催される場所です。
浜の奥にはしろんご街道へ戻る階段があるので上がっていきます。
しろんご街道に沿って街のほうへ戻ります。
☆潮騒ポイント☆
透き通っていて海底が見えます。
藻場だー(っ´∀`)っ!!
近くへ来ると島のかあちゃんが海藻を採っていました。
定期船乗り場まで戻ってきたら今回のコースは終了です\(_ _*)
今回!頑張って歩きました…
個人的に今までの潮騒ウォーキングで一番えらいコースだったかも(´-ω-`)
ウォーキングというよりは山登り!!
トレッキング!トレッキングコースです!笑
1周される方は歩きやすい靴でかならず行くようにしてください。
※トレッキングシューズをお持ちの方はぜひ使用してください。
1周するぞ☆という方は筋肉痛覚悟で頑張ってください♪